2025年6月定例練習会

会長 泥です。

6月15日希望が丘で練習会をしました。
今回は難しい天気でした。
少し前の予報ではぜったい雨が降る感じでしたし、実施を決めた当日の朝7時でも参加者の自宅付近では降っていたところもあったようです。
でも、おかげさまで練習中は少し降る時間帯はあったものの全く気にならない程度で済みました。
晴れ女、晴れ男のみなさん、ありがとうございました。
初参加者を含む14名で実施することができました。

そのペアは?
石田さんと及川幹代さん
大谷さんと前田さん
藤井さんと武田さん
山岸さんと及川洋一さん
ロイさんと橋本さん
関さんと泥
高島匡寛さんと高島美紀子さんは単独で

山岸さんが初参加でしたので、順番に自己紹介をし、高島さんに集合写真を撮っていただいて練習を始めました。
山岸さんは毎日新聞社が発行している「点字毎日」の記者さんです。
前田さんのご紹介で遠路希望が丘まできてくれました。
ぼくも紙面でお名前は存じ上げていたのですが、お会いしたのは初めてでした。
1月から前田さんに誘われて走り始めたそうです。
実は、前田さんは点字毎日の中に伴走クラブを作られていて、伴走者や視覚障害ランナーの裾野を広げるのに尽力してくれています。
その一人が山岸さんというわけです。
物腰が柔らかく、適度な明るさを持ち、こちらからも話しかけやすい雰囲気の方でした。

話をランに戻します。
石田さんは及川幹代さんと2往復弱を走られました。
すれ違ったとき楽しそうな話し声が聞こえていました。
練習と気分のリフレッシュの両方ができたのではないでしょうか。
石田さんは大きな目標に向かってこれからですね。
大谷さんと前田さん
藤井さんと武田さん
この2組はもう鉄板コンビというべきペアで、しっかり自分をいじめ抜く走りをされていました。
もう秋のレースを見据えてのトレーニングをされているように見えました。

初参加の山岸さんと及川洋一さんは、1往復半走られ、帰りはウォーキングをされたようです。
初めてこられた方は希望が丘のコースにびっくりされる方が多いですが、山岸さんもその一人でした。
でも、蒸し暑くなってきた中を10.5キロ走られたんですからすごいと思います。
タイマーズは視覚障害者の、特に男性が少ないですから、ぜひぜひ貴重な一人になってください。
ロイさんと橋本さんは予定通りの2往復。
ロイさんって足の筋肉がかっこいいそうですね。
息子さんとの練習が足に現れているんでしょうね。
またぜひフルマラソンを!って人には言えます(笑)。

ぼくは関さんに走っていただきました。
利尻で走った話などを聞かせていただきながら。
関さんはぼくが全く経験したことがない話をたくさん聞かせてくれます。
「今日のマッチング正解だったなあ」と思いながら走っていたんです。
ところが、ロイさんに抜かれると、急にスピードを上げて追いかけ始めました。
関さんって、こんなに飛ばす人でしたっけ?
ぼくの足が思うように上がりません。しんどいではないですか。
「今日のマッチングは間違いだったか」と思い直しました。
もう疲れ切ったので「1往復でいいか」と思っていたのですが「走るよ」という関さんの非情なお誘いが。
「やっぱり間違いだった」と確信。

高島美紀子さんも一緒に走り始めました。
美紀子さんは前回、腰痛と坐骨神経痛で大変辛そうな様子でしたが、かなり回復されていて、杖無しでウォーキングをし、最後にはぼくと一緒に走られました。
それもぼくより元気に、うれしそうに。
ほんと良かったです。
さあこれはやめられない。
覚悟を決めかけていたかえでの森で関さんが「帰る?」と聞いてくれました。
なんとありがたいお言葉。
喜んでUターンさせていただきました。
いやあ、やっぱり関さん!今日のマッチングは最高でした。
というわけで、希望が丘の傾斜にも負けないような、気持ちのアップダウンアップの激しい練習でした。

いつものように高島さんにはたくさん写真を撮っていただき、暑さを和らげてくれる冷たいゼリーの差し入れもいただきました。
ほんとにありがとうございました。とても美味しかったです。
しかし、そのゼリーを一番食べたのはたぶんカラスでした。
リュックの中のゼリーを引っ張り出して食い散らかしていたようです。
外に置いてたのを食べるならまだしも、リュックの中のやつまで食べるなんて。
すごいけどけしからんやつです。
いい対策はないものでしょうか。
みなさん、ご参加ありがとうございました。
次回は7月20日です。
雨が恋しいぐらい暑いかもですね。

今回練習会に参加のみなさん
今回練習会に参加のみなさん
練習風景1
練習風景1
練習風景2
練習風景2
練習風景3
練習風景3
練習風景4
練習風景4
練習風景5
練習風景5
練習風景6
練習風景6
練習風景7
練習風景7
練習を終えて
練習を終えて